栄養素解説 RSS
雑誌やウェブサイトなどに掲載された記事、連載を中心にご紹介します。
総合型アミノ酸(ニュー トリション自由自在 第22回)
「アミノ酸ダイエツト」という言葉は読者の皆さんにもおなじみになったと思う。
カルシウム(ニュー トリション自由自在 第20回)
カルシウムというと、だれでも「骨をつくる」「骨を強くする」というイメージがわくであろう。これほど栄養素と身体が直結してイメージできるものも少ないと思う。
コエンザイムキューテンCoQ10(ニュー トリション自由自在 第19回)
持久系の競技の場合、パフォーマンス向上に貢献するサプリメントは、エネルギー代謝を促進する物質と、抗酸化物質が中心となる。
コンドロイチンとグルコサミン(ニュー トリション自由自在 第18回)
私の経験上、スポーツ障害は、しっかりとした食事・栄養摂取をすれば、かなりの確率で予防できるのではないかと思う。
ソイプロテイン(ニュー トリション自由自在 第16回)
タンパクの栄養価を示すアミノ酸スコアは、原料の大豆のレベルでは86であるが(ちなみに牛乳は100)、ソイプロテインの原料(ソイプロテイン・アイソレート)まで精製されると、アミノ酸バランスが改善され、アミノ酸スコアも100となり、栄養価は午乳や卵に匹敵するものとなる。
ビタミンB1(ニュー トリション自由自在 第15回)
ビタミンB1はチアミンとも呼ばれ、天然の食品では豚肉、玄米や胚芽米、胚芽パン、ナッツ、果物、緑黄色野菜に見られる。
ホエイとグルタミン(ニュー トリション自由自在 第14回)
PENTA5号に紹介されたように、プロテインの原料として最も注目されているホエイは、牛乳のタンパク質の一種である。乳タンパクは80%がカゼインであり、ホエイは残りの20%になる。
クレアチンの安全性(ニュー トリション自由自在 第13回)
クレアチンについては、PENTA第1号と第9号で特集してきた。有効性、摂取方法については、以前と変わりはない。実際に、クレアチンを使用して記録を伸ばした読者も少なくない。
グルタミンペプチド(ニュー トリション自由自在 第12回)
グルタミンは、グルタミン酸とアンモニアから合成される中性のアミノ酸であり、分子量が小さいため細胞膜を容易に通過することができる。
炭酸水素ナトリウム(ニュー トリション自由自在 第11回)
運動の疲労には、中枢性疲労と末端性疲労がある。中枢性疲労は、脳が疲労することであり、脳のエネルギー源(ブドウ糖)の枯渇と疲労物質(セロトニン)の蓄積がある。